加齢黄斑変性

黄斑部と呼ばれる網膜の中心部(物を見るのに必要な視細胞が集中している)が、何らかの原因で変性し、それによって、物がゆがんで見える、見ようとしている部分の中央が見えにくい、視力低下などの症状が起きている状態を加齢黄斑変性と言います。

病名からも明らかなように加齢が主たる原因となりますが、そのほかにも喫煙、日頃の食生活、紫外線曝露といった環境要因も発症のきっかけとなります。なお同疾患であると診断されるのは、50歳以上の方で、年齢が上がっていくたびに発症率は上昇していきます。多くの患者様は、どちらか片側の眼で症状がみられますが、高齢になるほど両眼に発生する率は高まります。
未治療の状態が続くと、視力は0.1未満に低下することもあると言われているので要注意です。

加齢黄斑変性

滲出型加齢黄斑変性と萎縮型加齢黄斑変性

加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型の2つのタイプがあり、特に治療が重要となるのは滲出型です。

滲出型では、網膜の外側にある脈絡膜の中の毛細血管から新生血管が発生し、これが網膜に向けて伸びるようになります。新生血管は脆く破れやすいという特徴があり、これが破れるなどして血液や血液成分が染み出るようになると、網膜に腫れや出血を認め、黄斑部に障害をきたし、加齢黄斑変性の症状がみられるようになります。
この場合は、速やかな治療を必要とします。

一方の萎縮型では、新生血管は発生せず、加齢に伴って網膜色素上皮や周囲の組織が萎縮し、やがて黄斑部も障害を受けるようになっていきます。ゆっくり時間をかけて進行するタイプで、現時点では有効な治療法が確立されておりません。ただ、萎縮型だったものが、ある日を境に滲出型に変わることもあり、定期的な経過観察が重要です。

検査について

患者様の症状などから加齢黄斑変性が疑われた場合、診断をつけるための検査が行われます。
その内容は、視力検査のほか、アムスラーチャート(格子状の線を片方の目で見て、ゆがみや中心暗点などを確認する)、眼底検査、OCTなどです。なお滲出型の加齢黄斑変性が疑われる場合、眼底カメラによる蛍光眼底撮影(蛍光色素が含まれた造影剤を静脈注射することで、新生血管の有無などを確認)、萎縮型が疑われる場合は自発蛍光撮影(網膜色素上皮の状態を確認)をしていくことで診断を行います。

治療について

治療が必要なのは、滲出型のタイプです。この場合、まず新生血管の発生と進行の抑制が必要となります。
硝子体注射による抗VEGF療法(白目の部分に抗VEGF剤を注射、複数回必要な場合が多い)もしくは網膜レーザー(網膜凝固術)による治療が行われます。

また日頃からの予防が加齢黄斑変性の発症や進行を防ぐということもあります。
とくに片眼が加齢黄斑変性を発症したという方は、もう片方の眼の発症を防ぐための対策として、食生活などの見直しが有用と言われています。
ビタミンC、ビタミンE、カロテン、DHA、EPA等の成分を含んだ食品の適切な摂取、具体的には、緑黄色野菜、魚介類といったものですが、食事だけでは取りきれないという場合には、サプリメントで補給するのもよいでしょう。また、喫煙している方は禁煙をするほか、紫外線曝露も原因のひとつでもあるため、サングラスや帽子などで目を保護することも大切です。

PAGE TOP