糖尿病網膜症

糖尿病患者様が発症する合併症のひとつで、糖尿病三大合併症のひとつにも数えられています。
そもそも糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)が、エネルギー源として細胞に取り込まれず、血液中でダブついている状態(血糖値が高い)を言います。これは、ブドウ糖をエネルギー源に変える働きをするインスリン(膵臓から作られるホルモンの一種)の作用不足によって起きると言われています。

なお、作用不足の原因については、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなる1型糖尿病、日頃の生活習慣によって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌が不足するなどの2型糖尿病がありますが、日本人の全糖尿病患者の95%以上が2型糖尿病です。

初期の糖尿病は自覚症状が出にくく、気付かぬうちに病状を進行させるケースがよくあります。
血糖コントロール不良の糖尿病患者様の場合、血液中でダブついている血糖が血管にダメージを与え、細小血管ほどその影響を受けやすいと言われています。
網膜には細小血管が集中しているため、糖尿病による合併症(糖尿病網膜症)が起きやすいのです。
ただし、糖尿病に罹患したからといって、すぐに発症に至るわけではなく、発症までに数年程度はかかると言われています。それでも多くの方は、いつから糖尿病を発症したか分からないため、これといった眼症状がなくても定期的な眼科受診をおすすめしています。

主な症状ですが、先にも触れたように発症初期では、これといった症状はほぼみられません。
その後、病状が進行していくにつれて、目がかすむ、飛蚊症(目の前に虫が飛んでいるように見える)が現れたり、視力低下、視野障害(視野に黒い影が見える)なども見受けられるようになります。これらの症状があれば、糖尿病網膜症の病状はかなり進行していると考えられます。そのまま未治療の状態で放置をしていると、最終的に失明に至る可能性もあります。

糖尿病網膜症

検査について

糖尿病網膜症では、患者様の網膜に腫れや出血、虚血等がみられ、増悪すると新生血管が発生します。
この新生血管は網膜の細小血管の閉塞により生じるものですが、脆く、破れやすいという特徴があり、目の奥で容易に破れて出血(硝子体出血)を起こします。
また、新生血管を足掛かりとして、網膜上に不要な膜状の組織(線維血管膜)が生じ、この膜によって引っ張られた網膜に裂孔を生じさせたり、網膜剥離の原因となる場合もあります。
新生血管はこの他にも、眼内の水(房水)の出口に目詰まりを起こさせ、緑内障の原因となることもあり、いずれも最悪の場合失明に至るような、重篤な状態を引き起こします。
これらの検査として、網膜上の出血や網膜の腫れ、新生血管の有無などを調べるため、眼底を観察します。場合によりOCT(光干渉断層計:光を眼底に照射し、戻ってきた反射波を検査装置が解析することで、網膜の腫れなどの検出に極めて有効)などを適宜組み合わせて診断を行います。

治療について

治療は、糖尿病網膜症の進行具合によって内容が異なります。具体的には、初期(単純糖尿病網膜症)、中期(増殖前糖尿病網膜症)、進行期(増殖糖尿病網膜症)の3つに分けられ、それぞれの治療法は、以下の通りです。

単純糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の初期)

単純糖尿病網膜症

発症初期の状態で自覚症状がみられることは、ほとんどありません。ただ眼底検査によって、毛細血管瘤、硬性白斑、わずかな網膜出血などを確認することはできます。この時点では、糖尿病網膜症に対する治療は必要なく、いわゆる糖尿病治療による生活習慣の改善(食事療法、運動療法)、薬物療法(経口血糖降下薬)、あるいはインスリン注射による血糖のコントロールで十分です。
眼症状がなくても定期的に眼科で眼底検査を受けるようおすすめしています。

増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期)

増殖前糖尿病網膜症

血管障害が初期よりも目立つようになります。この段階になると網膜に酸素が充分に供給されないことで、無血管野(網膜に血が通わないことでみられる虚血部分)が発生します。
軟性白斑の塊といった状態も眼底検査で確認できるようになります。なお、増殖前糖尿病網膜症と診断されても、黄斑部(網膜の中心部分)までに病変が達していなければ自覚症状が出ないことはよくあります。
この時点で多くみられる症状としては、目のかすみなどがあります。
この場合も初期と同様に糖尿病そのものの治療だけで問題がない場合もありますが、無血管野が生じていれば、新生血管が発生しやすくなります。そのため、レーザーを照射し、その熱で網膜を凝固させて新生血管の発生を食い止めていく網膜レーザーを行うこともあります。

増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期)

増殖糖尿病網膜症

新生血管はすでに発生し、糖尿病網膜症が進行している状態です。なお新生血管というのは、網膜だけでなく、眼内を満たしているゲル状の物体(硝子体)に向かっても伸びていきます。そして硝子体内で新生血管が伸び、その血管が破れることにより硝子体出血が生じれば、飛蚊症をはじめとする眼症状がみられるようになるほか、出血が多量であれば著明な視力低下をきたします。

この増殖糖尿病網膜症に対する治療として、糖尿病そのものに対する治療は当然続けていきます。
それに加え、虚血網膜へのレーザー照射(網膜光凝固術)を行います。
網膜レーザーのみでは進行を抑制するのが困難と判断した場合、硝子体手術となります。
同手術では、出血によって濁りがみられる硝子体を除去します(除去に合わせて硝子体の代わりとなる潅流液も注入していきます)。除去時に網膜に癒着している線維血管膜があればこれも切除するというものです。
また、外来では照射困難な網膜の隅にもレーザー照射が手術中に可能となります。

PAGE TOP