緑内障
緑内障とは、本来眼圧が高くなることにより視神経が障害され、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。
ただし、眼圧が正常範囲内の人でも神経そのものの脆弱性に起因して緑内障が起こることがあり、これは「正常眼圧緑内障」と呼ばれ、日本人ではこのタイプの緑内障が最も多いことが知られています。
緑内障は、初期の段階で気付くことは稀とされ、その進行の程度というのは、非常にゆっくりです。
そのため気付きにくいというのも一つの特徴です。その後、ある程度まで視野欠損が進行した後に症状に気付くことが大半です。なお視神経は、一度ダメージを受けると治療によって元に戻るということはないため、欠損してしまった視野は回復することはありません。このため、緑内障を発症してしまった場合、早期発見と治療が重要です。
緑内障は日本人の場合、40歳以上で5%程度の方が発症すると言われ、これまで何の眼症状もみられなかった方に発症してしまうことも珍しくありません。
このようなことから、これまで目の異常がなかったという方でも40歳を過ぎる頃からは、定期的に眼科で検査をされることをお勧めします。
緑内障の種類
緑内障は、いくつかの種類に分けられます。原因が特定できない原発緑内障をはじめ、ぶどう膜炎や糖尿病 などある病気がきっかけとなって発症する続発緑内障、先天的な異常によって引き起こされる先天緑内障です。原発緑内障ではさらに、狭義の原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障に分類され、最も多いタイプの緑内障です。
原発緑内障3つのタイプ
(狭義の)原発開放隅角緑内障 |
---|
隅角(眼球内を循環する血液のような役割をする房水の出口となる箇所)に狭窄や閉塞はみられませんが、線維柱帯あたりから少しずつ目詰まりし、房水が排出されにくい状態となります。 すると眼圧が上昇し、それによって視神経がダメージを受けてしまうタイプです。 |
正常眼圧緑内障 |
発症メカニズムは、狭義の原発開放隅角緑内障と同じです。 ただ、この場合の眼圧は正常値(10~20mmHg)の範囲内に収まっており、患者様ご自身の視神経の脆弱性が原因と考えられます。正常眼圧緑内障は日本人に最も多いタイプです。 |
原発閉塞隅角緑内障 |
隅角の閉塞によって引き起こされるタイプです。ある日突然、隅角が詰まってしまい、急性緑内障発作の症状(強い眼痛や頭痛、視力低下、吐き気 など)が出ることもあります。 同発作がみられたら速やかに治療をしなければ、失明してしまうこともあります。 また、慢性的に発症することもあります(時間をかけて、ゆっくりと病状が進行していくケース)。 |
検査について
緑内障では、診断をつけるための検査として、眼圧検査、眼底検査、視野検査が行われます。眼圧検査は、文字通り眼圧を測定する検査で、数値が正常かどうかを調べます。眼底検査は、眼圧以外の原因を探る検査で、眼底の血管、網膜、視神経を確認していきます。また視野検査は、見える範囲を調べる検査で、緑内障によって視神経がどれくらいのダメージを受けているかを調べていく検査です。
治療について
治療に関してですが、1度ダメージを受けた視神経は回復することはないため、これ以上の視神経障害を防ぐことが治療の目的となります。
基本は薬物療法による保存療法で、眼圧を下げる効果のある点眼薬(房水の生成を抑える点眼薬、房水の流出を促進させる効果のある点眼薬)を使用していきます。
点眼薬だけでは、眼圧下降効果不十分と判断された場合、タイプにより、レーザー治療や手術による治療が必要となります。
レーザー治療には、虹彩(角膜と水晶体の間に存在する輪状の薄膜)をレーザーによって切開し、房水を排出しやすくするレーザー虹彩切開術のほか、線維柱帯と呼ばれるフィルターの役割をする部位に向けてレーザーを照射し、目詰まりを解消させていくレーザー線維柱帯形成術などがあります。
手術療法には、房水の流れをよくするために線維柱帯を切開していく線維柱帯切開術(トラベクロトミー)や、線維柱帯の一部を切除し、結膜下への房水流出のためのバイパスを作成することで、房水の流れを改善させる線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)などが行われます。